宮城県では、昨日から、時に激しく雨が降り続き、今日の大郷町はあいにくの雨模様でした。
JISPは、仮設住民のみなさまにお花をお届けするために、社協と協力して、本日花のプランタへの植え付けを行いました。
旧粕川小学校の校舎前で作業を行いましたが、昨年の台風19号で決壊した堤防付近にあるため、台風の痛ましい被害の跡がまだ残っています。

 

私たちの支援活動も、新型コロナウイルスにより多大な影響を受けていますが、
これからも可能なかたちで、被災者の皆さまに支援をお届けしたいと思っています!

※この活動は、大郷町役場や社協との連携のもと、マスク着用、手洗いの徹底、三密の回避などのウイルス感染防止対策を講じながら実施しています。また、活動の一部は、特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム、Global Giving、赤い羽根共同募金、Morrison Foerster、個人からのご寄付や、ボランティア支援により実施しています。

Facebook

 

今週は天候に恵まれる日も多く、
宮城県大郷町のHELLO GARDENでは、参加者が農作業に励んだり、交流する姿がみられました。

GW前に植えたトマト、なす、キャベツ等の苗は順調に育っていますが、共用スペースに植えた豆を水不足で枯らしてしまったため、農業ではベテランのご高齢者から植え方や水やりについて学びながら、植え替え作業を行いました。

 

「仮設で座ってばかりいたら体が悪くなるし、気持ちも落ち込むよ。でもこうして畑で動いていると、本当に楽しい」と語るご高齢の参加者は、参加者の子ども達から「師匠」と呼ばれ、慕われています。

子ども達が二十日大根のタネの撒き方をご高齢者から教わったり、またお互いに作業を手伝ったりと、微笑ましい光景がみられました。今週は1世帯、新たな参加者が増えました。

宮城県では緊急事態宣言が解除されたものの、新型コロナウイルスの影響はまだ続いており、
引きこもりがちになる住民さんも多いようです。感染拡大への配慮をしつつ、HELLO GARDENを通じて、少しでも被災者の皆さまの健康増進や交流に貢献できれば嬉しいです。

 

※この活動は、マスク着用、手洗いの徹底、活動中は参加者同士適切な距離を置くことも含め、ウイルス対策を講じながら実施しています。また、活動の一部は、特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム、Global Giving、赤い羽根共同募金、Morrison Foerster、個人からのご寄付や、ボランティア支援により実施しています。

Facebook
Exemple

【コロナには負けない!HELLO GARDEN PROJECTが大郷町で始まりました】

 

当団体は、
昨年の台風19号により甚大な洪水被害を受けた大郷町(宮城県)で、被災者支援を実施してきました。

新型コロナウイルスの感染症が全国的に広まるにつれ、
仮設住宅や被災地域でのサロン活動等が実施できずにいましたが、様々な制約がある中でも、
いかに被災者の方々をサポートすることができるのか、関係者の皆さまと検討を重ねてきました。

 

その結果、現地行政や社協の方々のとの連携により、
大郷町仮設住宅近くの土地をお借りして、本日HELLO GARDEN PROJECTをスタートさせることができました。

 

この事業では、仮設入居者の方々が農業を楽しんだり、
憩いだり、交流を深めることのできるスペース作りを目指します。

今日の午前中には、世帯ごとに利用いただく土地区画を行い、午後には数名の参加者とともに農作業を行いました。

晴天下で、子どもたちは楽しげに農地を駆け回り、
農業に経験豊かなご高齢者が意気揚々と作業に励む姿が見られました。

小さなスタートですが、この農地が被災者の皆さまの元気の源となり、
沢山の交流を生み出すことができるよう、地元関係者の皆さまとの協力のもとに取り組んで行きたいと思います。

 

 

※この活動は、マスク着用、手洗いの徹底、活動中は参加者同士適切な距離を置くことも含め、適切なウイルス対策を取りつつ実施し、状況によっては休止するなどの措置を講じます。また、活動の一部は、特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム、Global Giving、赤い羽根共同募金、Morrison Foerster、個人からのご寄付やボランティア支援により実施しています。

Facebook
Exemple

新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、
社会や経済への影響がますます深刻化していますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。また、罹患された方々には謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早いご快復を心よりお祈り申し上げます。

JISPは、大郷町での台風19号の被災者支援を継続しています。
同町の中粕川地区の施設を被災した放課後等デイサービス「めるくまーる」に対し、活動再開のために必要な備品の提供をさせていだきましたが、先週は納入された備品のモニタリングを行いました。

3月に学校が閉まったことにより、めるくまーるは子どもたちを終日受け入れる役割を担うことになりました。
そして、施設内でのコロナウイルスの感染を防ぐために、日々の衛生管理や、子どもたちへの繰り返しの注意事項の呼びかけを怠りません。


めるくまーるの皆さんは、
コロナウイルスの影響による地域住民の生活負担を軽減し、子どもたちに安全な居場所を提供し続けられるよう、
職員が一丸となって奔走されており、私たちもその力強い姿に大変励まされています。

今後の支援活動については、ウイルス感染の蔓延の状況により日々変化し、影響を受けることは必至です。
当団体は、「3密」の徹底回避に努めつつ、制約の多い中でいかにリスクを避けながら被災者の方々に支援を届けるか、今後も模索し続け、最善を尽くしたいと思います。

 

皆さまも、どうぞお気をつけてお過ごしください。
新型コロナウイルス による世界的な影響が一刻も早く治まることを願って止みません。

*この緊急支援事業は、特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム、Global Giving、赤い羽根共同募金、Morrison Foerster、個人の寄付者の方々からのご支援により実施しています。

Facebook
Exemple

【令和元年台風19号被災地支援】

当団体は、台風19号の発生以来、福島県伊達市で避難所として使われてていた「梁川寿健康センター」を中心に、炊き出しやカフェ、傾聴などを通じた被災者支援を行ってきました。

一時期は、約110世帯250人もの方々が避難されていたこの避難所は、
3月23日をもって閉鎖されることとなり、これにより県内の避難所が全て解消されました。

JISPは、避難所の閉鎖や避難者の方々の引っ越しが少しでも円滑に進むよう、2日間にわたってコーディネーターを派遣し、ご自宅に戻られるご世帯の家の片づけや環境整備のサポートをしたり、市役所や社協と協力して、避難所の片づけのお手伝いをさせて頂いました。

 

梁川寿健康センターに避難されていた方々は、
それぞれご自宅に戻られる決断をされましたが、なかなか家の修復作業が
進まない中、更にコロナウイルスの影響で資機材が手に入らないという状況も発生しており、通常の生活に戻れるまでにはまだまだ時間がかかりそうだとの印象を受けております。

当団体の伊達市における支援はこれで一区切りとなりますが、
被災されたみなさまが落ち着いた生活を一刻も早く取り戻せるよう、
心からお祈りしております。

 

*この緊急支援事業は、特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム、Global Giving、赤い羽根共同募金、Morrison Foerster、個人の寄付者の方々からのご支援により実施しています。

Facebook
Exemple

「東北NGOリーグ」設立とメンバー団体募集のお知らせ

この度、仙台を拠点とする当団体 代表理事 吉田真由美と、山形市を拠点とする「認定NPO法人 IVY(アイビー)」理事・事務局長の安達三千代氏を発起人として、東北6県で、国際協力、災害支援に取り組むNGOのネットワーク化を図り、共に学び、協働することにより、東北のNGO全体を発展させていくことを目的として「東北NGOリーグ」を設立する運びとなりました。

 現在、会員となってくださる団体を大募集しています!
また、賛助会員としてもご参加頂けます。

ご関心のある方には、規約や申請書類を送付致しますので、お気軽に下記事務局、またはJISP(contact@jisp.orgまたはMessenger)までお問合せください。

■お問い合わせ、申込先
東北NGOリーグ事務局 ( IVY事務局内)
〒990-2432 山形市荒楯町1-17-40
tel:023-634-9830 E-mail:tohokungo@google.org
担当:安達さま

Facebook
Exemple

【南スーダン難民の子どもの緊急支援 フェーズ3】

JISPは、南スーダンやその周辺国の難民が居住するカロベエイ新居住サイト(ケニア トゥルカナ郡)で、子どもにやさしい空間「CRC(チャイルド・リソース・センター)」を運営しています。

現在約400人の子どもが利用登録しており、トレーニングを受けたファシリテーターや保護者の会が子どもの支援にあたっていますが、今課題となっているのは、難民の生活の不安定さがゆえに、ファシリテーターが長く仕事を続けるのが難しいことです。

そこで、子どもに適切なサポートを提供できる人材を、難民コミュニティの中でさらに多く確保するために、追加人材の育成に取り組んでいます。

2月には、子どもの保護問題に関心が高く、ボランティア経験もある若者48人に対して、5日間の研修を2回行いました。

この研修では、ファシリテーターに求められる資質や能力、子どもへの心理社会的支援、子ども向けアクティビティやその計画の仕方、特別なニーズを持つ子どもへの対応やセルフケアなど、広い分野にわたり学んでもらいました。

次のステップとして、合格者の研修受講者には、実際にCRCで8日間オンザジョブ・トレーニングに従事してもらい、その後ボランティアとしてCRCで子どものサポートに携わってもらう予定です。

たくさんの若者たちが子どものケア人材として育ってくれるのを、
私たちも大変楽しみにしています。

 

※この活動は(特活)ジャパン・プラットフォームの助成により、
現地パートナー団体のIsraAIDケニアと連携して実施しています。

 

【English translation follows】

JISP has been operating a child friendly space “Child Resource Center (CRC)” in Kalobeyei Settlement (Turkana County, Kenya) for the refugee children from South Sudan and and its surrounding countries.

As of today, around 400 children are registered as CRC users, and trained facilitators and guardian’s association are providing support to the children.
One of he challenges we have is that it’s difficult for many of the trained facilitators to continue the work in a long term due to instability of their lives.

To overcome this issue, we decided to train more human resources who are capable of providing appropriate care to children from the refugee community by conducting additional trainings.

In Feb, we conducted 2 sets of 5 day training for 48 youth whose awareness on child protection issue is high and who also have volunteering experiences.
In this training, a wide range of topics were covered including the qualities and capacity required of facilitators, psychosocial care for children, various activities for children and how to plan them, responding to the needs of children with special needs and self-care.

As the next step, qualified participants will engage in an 8 days on-the-job training at CRC, after which they will be qualified to support children at CRC as volunteers. We are very much looking forward to seeing many youth to be trained as care providers for children.

※This project is funded by the Japan Platform, and being implemented by JISP and our local partner organization IsraAID Kenya.

Facebook
Exemple

【令和元年台風19号被災地支援】
まずは、新型コロナウイルスによって影響を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。残念ながら、JISPが実施している台風19号被災地支援の活動も、サロン活動の実施など一部影響を受けることになりそうですが、先週2/27には、大郷町仮設住宅と中粕川地区の公民館分館でのサロン活動を無事に実施することができました。

今回は、「NPO法人東日本ネットワーク手握り隊」さんが参加され、甘酒を振る舞ったり、体と頭を使う健康体操をしてくださったり、また日赤宮城県支部や医療生協の方々が参加してくださり、賑やかな催しとなりました。

 

また、中粕川地区の分館は、
昨年の洪水で浸水して以来、大広間にブルーシートが貼られた状態であり、
地区の会合や催しを行うのが困難な状況にありました。

このため、絨毯を座布団を提供させて頂き、住民の皆さんのお力を借りて、無事に設置を終了することができました。

中粕川地区の区長さんのアイディアで、現地コーディネーターから区長さんへの座布団贈呈式が行われました!

これからも、被災した地区のコミュニティづくりに貢献できるような活動を実施していきたいと思っています。

*この緊急支援事業は、特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム、Global Giving、Morrison Foerster、個人の寄付者の方々からのご支援により
実施しています。

Facebook
Exemple

【南スーダン難民の子どもの緊急支援 フェーズ3(ケニア)】

JISPは、南スーダンやその周辺国の難民が居住するカロベエイ新居住サイト(ケニア トゥルカナ郡)で、子どもにやさしい空間「チャイルド・リソース・センター(CRC)」を運営しています。

2年前に建設され以来、子どものケアにあたるファシリテーターの能力強化や、施設の環境改善、コミュニティへの意識啓発などに取り組んできましたが、現在のフェーズでは、難民たちがCRCを自らの力で運営できるよう、CRCに通う難民の子どもの保護者から構成されるCRC委員会や現地団体(カトリック系教会)へのメンタリングを行ったり、子どものケアにあたる人材をさらに難民コミュニティから育成したりしています。

2月半には、48人のボランティア候補を対象に5日間の研修を実施しましたが、今後彼らはCRCでの実地研修を経て、CRCで子どものサポートにあたる予定です。2/27、28には、ドナーの(特活)ジャパン・プラットフォームから4人のモニタリングチームが訪問くださり、活動内容のモニタリングや、受益者や関係者のインタビューが行われました。

 

先週も最大で一度に320人もの子どもたちがCRCを訪れてくれました。難民コミュニティが、これからも子どもたちのためにCRCの運営を継続できるよう、この取り組みを継続していきます。

※この活動は(特活)ジャパン・プラットフォームの助成により、っ現地パートナー団体のIsraAIDケニアと連携して実施しています。

 

 

English translation follows


JISP has been operating a child friendly space “Child Resource Center (CRC)” in Kalobeyei Settlement (Turkana County, Kenya) for the refugee children from South Sudan and and its surrounding countries.

Since founded in March 2018, we have been working on building capacity of the facilitators who are the care providers of the children, improving the environment of the facility and raising awareness of the beneficiary communities.

In the current phase, we are conducting mentoring of CRC Committee (organization made of the parents/guardians of CRC user children) and a CBO (a Catholic church established by refugees), and training of additional care providers from the refugee community.

In mid February, 48 residents from refugee community participated a 5 days training The participants plan to start supporting children at CRC as volunteers upon completing an 8 days on-the-job training.

On the 27 &28 Feb, we welcomed a monitoring team of 4 members from the donor organization, Japan Platform. The team conducted monitoring of our activities, as well as interviews with our beneficiaries and various stakeholders.

Last week, our CRC was visited by as many as 320 children per afternoon!
JISP is committed to continuing this initiative to build capacity of the refugee community to continue providing a safe space for children.

 

※This project is funded by the Japan Platform, and being implemented by JISP and our local partner organization IsraAID Kenya.

Facebook
Exemple

【ネパールで新規事業の署名式が実施されました】
(English translation follows)

2/20 在ネパール日本国大使館にて、
ネパールで開始予定の新規案件の贈与契約の署名式がとり行われました。

大使館からは西郷正道駐ネパール 大使、
JISPからは代表理事の吉田真由美が署名者として出席しました。

またカトマンズ市防災部、現地提携団体のNFYN、過去事業に参画した
支援団体や専門家がかけつけてくれました。

当団体は、約9,000人が犠牲となった2015年のネパール大地震以降、
同国での心理社会的専門家の育成や、災害対応の向上のための取り組みを、
外務省の助成のもとに継続してきました。

これまでは、コミュニティ支援に関わる個人や支援団体・機関を中心に
能力強化を行ってきましたが、今回の事業では、カトマンズで「モデル地区」を選抜し、カトマンズ市防災部との連携のもと、これらの区で日本の自主防災組織と同様の取り組みを立ち上げるための支援を行います。

もちろん、心理社会的支援の側面からも、能力強化を行っていきます。
この事業には、過去の事業で育成してきた現地専門家が、今度は支援実施を
サポートする立場として参加してくれます。

いつもJISPの活動を応援してくださっている皆様に、
活動について報告できるのを楽しみにしています!

 

【A signing ceremony for a new project in Nepal was conducted】

 

On 20th Feb 2020, a signing of a Grant Contract between Mr. Masamichi Saigo, Ambassador of Japan to Nepal, and Ms. Mayumi Yoshida, Representative Director of JISP, was implemented for a project to be started in Nepal soon.

The ceremony was attended by the representatives of Disaster Management Department of Kathmandu Metropolitan City (KMC), local partner organization and various local support organizations and professionals who participated in our past training program in Nepal.

JISP, with the support of Japan’s Ministry of Foreign Affairs, has been continuing training of psychosocial professionals and activities to improve community disaster response, since the occurrence of the 2015 Gorkha Earthquakes which claimed the lives of nearly 9,000 people.

In this project, we’ll collaborate with the Disaster Management Department and Urban Health Department of KMC in launching a mechanism similar to Japanese “Jishubo” or Voluntary Disaster Prevention Organization in a few selected Model Wards within KMC.

As an NGO focusing on Mental Health and Psychosocial Support, training on psychosocial care will continue to be part of important objectives in the new program.

It is worth mentioning that the local professionals who were trained in our past projects will be supporting implementation of this new program by using their skills gained from our program.

We look forward to staring this project and working with the people of Nepal for the improvement of disaster response in Kathmandu City!

Facebook